center

YouTube

お花見2023~障害当事者のお花見~わいわい編

YouTube

ライフ紹介クイズにチャレンジ!!~君は全問正解できるかな?~

YouTube

みて♪みて♪2人暮らし♪~障害当事者の2人暮らし大公開!!ダンディゴリラさん、聖☆少女さん『お部屋見学編』

YouTube

いちご狩り行ってみた!!車椅子でも行けるのか?初の食レポ出来るかな?何個食べることができる?バリアフリー調査も兼ねて楽しみます!!

YouTube

緊急速報!!リニューアル !!!あいえるせんたー逆瀬WORKが大変身!障害者スタッフが直撃レポート!!新商品!!フードドライブ!?

YouTube

お肉王子さんの決意表明!!

アイエルセンターの活動内容

褒める(認める)タイミングって?難しい!?自己肯定感をあげる方法!!

障害者の支援をしているとクライエント(利用者)の自己肯定感を高めるためにたくさん褒めてあげたいと思っていても、なかなかタイミングが難しいと感じていませんか?そんな悩みを持つ方は、この記事を一度読んでもらえればと思います。 1つの行動に対して1回しか褒めて(認めて)はいけない? 褒める(認める)タイミングが分からない人は、タイミングをはかりすぎている事が多いと思います。まず、知って欲しい事は、と言う事です。1つの行動に対して1度しか褒めてはいけいないと考えると当然、タイミングをはかる必要もありますが、一つの行動に対して複数回褒めて良いとなるとそれほどタイミングに気負うことなく褒めることが出来ると思います。 主な褒める(認める)タイミング とはいえ、褒めるタイミングをいつが良いか分からないとは思うので例をあげてます。 □ ①良い行動をやろうとした時(事前) □ ②良い行動をやり始めた時(事始) □ ③良い行動をやっている時(事中①) □ ④良い行動が継続出来た時(事中②) □ ⑤良い行動が出来た時(事終①) □ ⑥良い行動が終わって時間が...
アイエルセンターの活動内容

ダンディゴリラのピアカウンセリング

とことこニュース55号で掲載した。 ダンディゴリラさんのピアカウンセリングの話です。 ニュースでは、写真などが入ったバージョンで お楽しみ頂けますが今回はテキスト版です。 正規版は とことこニュース55号(PDF)でお楽しみください。 ダンディーゴリラさんがこの度、一人暮らし?二人暮らし!!をすることになったので、 ヘルパー募集を緊急で行っているのでダンディーゴリラさんを知ってもらえたらヘルパー活動したくなる!!はずと思い急遽特設ページも作成してヘルパーさん募集しています。 ヘルパー活動にご興味を持たれた方は、「ヘルパーさん緊急募集!!」のページも是非、見てください。無資格でも当法人で3日間の研修でヘルパー活動することができます。 「重度訪問介護従事者養成研修」も開催いたしますのでご確認の上、お問合せください。 ダンディゴリラのピアカン 皆さん、こんにちは!!6月に還暦を迎えたダンディゴリラです。 今回は、私がピアカン体験した事を書きたいと思います。初めてピアカンを受けたのは6年前の2015年の初夏に神戸にある『自立生活センターリング...
ぜぶら

在宅介護(介助)の支援のポイント

在宅介護の支援のポイント 今回は、実際にサービス利用者やヘルパーさんから言われた話を私なりに、在宅介護の特徴や支援する際のポイントとしてをまとめてみました。 在宅支援のポイント ・利用者の私物を使用する機会が多い。 ・利用者の価値観を理解する。 ・体力的負担の軽減を考える。 ・使用した物は、元の位置戻す。 ・利用者には生活空間、介助者には職場である事を理解する。 ・利用者と1対1になる。 ・出来ない事は丁寧に断る。 ・家庭内の事を必要以上に覗き見たり、聞いたりしない。 ・調味料や日用品が切れたり、新しい物を開ける時は声をかけましょう。 他にもたくさんあると思いますが下記でそれぞれ解説しています。 利用者の私物を使用する機会が多い。 施設などと異なり、基本的には利用者の私物を利用することが多いです。その際にきをつけてもらいたいのが、例えばティッシュ1枚も利用者の私物、トイレを借りる際も私物の利用と言う事を頭に入れておきましょう。ティッシュやトイレを利用は、利用者は慣れてはいますが、一言声をかける事...
ぜぶら

ヘルパーさんが出来ない支援について

ヘルパーさんが出来ない支援について 今回は、ヘルパーさん(居宅介護、重度訪問介護、移動支援)が出来ない支援についてまとめてみました。 主なヘルパーさんが出来ない支援 ➀直接利用者の援助に該当しない支援 ➁日常的に行われる家事の範囲を超える支援 ➂その他、ヘルパーが行うことがふさわしくない支援 ④対象とならない外出支援 ※市町村により判断が異なるため、参考程度にお読みください。 直接利用者の援助に該当しない行為 ・利用者以外の方への援助 利用者以外の家族(同居人)に係る洗濯、調理、買い物、布団干し等です。 利用者のために作ったカレーを家族等が食べる事も原則不可です。洗濯物も分ける必要があります。 ・利用者が使用しない居室や同居人との共有スペースの掃除等 共有スペースとは(トイレ、お風呂、玄関、廊下等)です。利用者が一人暮らしの場合は、共有スペースではないために掃除可能となります。また、利用者がお風呂の使用の際の片づけや簡単な掃除は可能です。 ※家族等が共有スペースの掃除をできないと行政が判断した場合可能となるケースもあり...
タイトルとURLをコピーしました