ぜぶら

これらの投稿は、ぜぶらの18年の障害当事者の支援経験に基づいて掲載しております。これから障害当事者の支援をはじめる方や支援に迷った方に少しでもお役に立てればと思い投稿しております。できる限り正しい情報を提供したいと考えて作成しておりますが一部ぜぶらの主観に基づいた記載があるとは思いますので参考程度にお読みいただけると幸いです。

ご意見、ご感想、ご要望などありましたら下記より頂けると嬉しいです。

また、障害当事者の支援についての相談やも受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。

ぜぶらへのメッセージは ilc.trunk@gmail.com

ぜぶらのプロフィール

年 齢 アラフォー

取得資格 介護福祉士、社会福祉士主事、ケアマネージャー、サービス管理責任者 など

アイエルセンターの活動内容

エンパワメントの言葉の意味とは?

エンパワメントは「個人や集団の潜在能力を発揮させる考え方」だと言う事が理解できても意味が説明できないとの意見が多かったので私なりの考えまとめてみました。様々な人がエンパワメントを実践の中で使って、解釈されています。私は、どれも素晴らしい実践の元で培われてきたもので狭義(狭い意味)ではそれぞれあっていいと思います。しかし、初心者には解釈が難しいそこで逆に広義(広い意味)ではどうだろうと考えました。 エンパワメントの直訳から考えました。 つまり「権限を委ね譲る行為」ぜんぜんしっくりきません。間違っていたらすいません。 次に  権限 = 力 、 委ね譲る = 与える と解釈すると 「力を与える行為」なんか上からですよね?私は神かなんかか?みたいな気持ちになります。 いろいろ試行錯誤した結果 力 = その人が持っている力 、 与える = 引き出し湧き出させるサポート に行きついました。 ≪使用例≫ 「みんなでAさんをエンパワメントしていこう。」つまり 「みんなでAさんをAさんが持っている力を引き出し湧き出させるサポ...
アイエルセンターの活動内容

褒める(認める)タイミングって?難しい!?自己肯定感をあげる方法!!

障害者の支援をしているとクライエント(利用者)の自己肯定感を高めるためにたくさん褒めてあげたいと思っていても、なかなかタイミングが難しいと感じていませんか?そんな悩みを持つ方は、この記事を一度読んでもらえればと思います。 1つの行動に対して1回しか褒めて(認めて)はいけない? 褒める(認める)タイミングが分からない人は、タイミングをはかりすぎている事が多いと思います。まず、知って欲しい事は、と言う事です。1つの行動に対して1度しか褒めてはいけいないと考えると当然、タイミングをはかる必要もありますが、一つの行動に対して複数回褒めて良いとなるとそれほどタイミングに気負うことなく褒めることが出来ると思います。 主な褒める(認める)タイミング とはいえ、褒めるタイミングをいつが良いか分からないとは思うので例をあげてます。 □ ①良い行動をやろうとした時(事前) □ ②良い行動をやり始めた時(事始) □ ③良い行動をやっている時(事中①) □ ④良い行動が継続出来た時(事中②) □ ⑤良い行動が出来た時(事終①) □ ⑥良い行動が終わって時間が...
アイエルセンターの活動内容

障害者主体とエンパワメントの実践例

介助者などの支援現場で障害者主体やエンパワメントが難しいとの意見があったので実践例を作成しました。あくまで参考程度で活用してもらえたらと思います。エンパワメントの手法が様々であくまで当法人の介助者におけるエンパワメントの中の一つと思って欲しいです。 エンパワメントの言葉の意味を知りたい人は「エンパワメントの言葉の意味とは?」を読んでみてください。 ≪ 例 題 ≫ ・昼食のお弁当の用意する介助 (鞄から弁当を取り出し、レンジで温めて用意する。) とことこ的にダメな例 □・12時になったので、お弁当を介助者が勝手に用意した。 □ (障害当事者主体×、エンパワメント×) □※もしかしたら食べたくないかもしれない。人の鞄を勝手に開けたらダメ! とことこ的にまだまだ新米例 □・12時になったので、本人からの指示がない状態で「○○さん、お弁当準備しますね」と 言い本人の許可を得てお弁当を鞄から取り出す。 ※無許可、許可前の場合はダメな例 □  (障害当事者主体△、エンパワメント×) とことこ的な支援実践例 □・12時になったので、本人から...
ぜぶら

在宅介護(介助)の支援のポイント

在宅介護の支援のポイント 今回は、実際にサービス利用者やヘルパーさんから言われた話を私なりに、在宅介護の特徴や支援する際のポイントとしてをまとめてみました。 在宅支援のポイント ・利用者の私物を使用する機会が多い。 ・利用者の価値観を理解する。 ・体力的負担の軽減を考える。 ・使用した物は、元の位置戻す。 ・利用者には生活空間、介助者には職場である事を理解する。 ・利用者と1対1になる。 ・出来ない事は丁寧に断る。 ・家庭内の事を必要以上に覗き見たり、聞いたりしない。 ・調味料や日用品が切れたり、新しい物を開ける時は声をかけましょう。 他にもたくさんあると思いますが下記でそれぞれ解説しています。 利用者の私物を使用する機会が多い。 施設などと異なり、基本的には利用者の私物を利用することが多いです。その際にきをつけてもらいたいのが、例えばティッシュ1枚も利用者の私物、トイレを借りる際も私物の利用と言う事を頭に入れておきましょう。ティッシュやトイレを利用は、利用者は慣れてはいますが、一言声をかける事...
ぜぶら

ヘルパーさんが出来ない支援について

ヘルパーさんが出来ない支援について 今回は、ヘルパーさん(居宅介護、重度訪問介護、移動支援)が出来ない支援についてまとめてみました。 主なヘルパーさんが出来ない支援 ➀直接利用者の援助に該当しない支援 ➁日常的に行われる家事の範囲を超える支援 ➂その他、ヘルパーが行うことがふさわしくない支援 ④対象とならない外出支援 ※市町村により判断が異なるため、参考程度にお読みください。 直接利用者の援助に該当しない行為 ・利用者以外の方への援助 利用者以外の家族(同居人)に係る洗濯、調理、買い物、布団干し等です。 利用者のために作ったカレーを家族等が食べる事も原則不可です。洗濯物も分ける必要があります。 ・利用者が使用しない居室や同居人との共有スペースの掃除等 共有スペースとは(トイレ、お風呂、玄関、廊下等)です。利用者が一人暮らしの場合は、共有スペースではないために掃除可能となります。また、利用者がお風呂の使用の際の片づけや簡単な掃除は可能です。 ※家族等が共有スペースの掃除をできないと行政が判断した場合可能となるケースもあり...
アイエルセンターの活動内容

障害者主体に一言

当法人では、障害当事者主体で活動します。これが当法人の職員も悩むくらい難しいみたいです。ちなみに主体を辞書等で調べると、「物事を構成するうえで中心となっているもの、自覚や意志に基づいて行動したり作用を他に及ぼしたりするもの」らしいです。障害者主体の逆を考えるとわかり易いかもしれません。支援者主体、家族主体、介護者主体、サービス主体等が逆になります。当事者主体を考える時私は、よく支援をオーケストラみたいだなと思います。では、指揮者は誰でしょうか?当事者主体で考えるともちろん障害当事者です。 □こういう事を言うと「自分で話せない人は、どうするのですか?親の意向を聞くしかないですよね?」とよく言われます。本当にそうでしょうか?笑顔や嫌な顔、発声、体の反応等様々なリアクション、それをさらに考えて頂きたいです。では、たぶん容易ではないです。私は、本心を引き出すために長い年月をかけて信頼関係を築いていくことが大切だと思います。しかし、すぐにはそれはできません。だから、家族や保護者というコンサートマスターがいるのです。コンサートマスターは、指揮者の意図を全体に伝える役割があります。上手...
アイエルセンターの活動内容

障害当事者の一人暮らしの支援~相棒について~

障害当事者の一人暮らしの支援~相棒について~ 今回は、障害当事者の一人暮らしの際に私がおススメしたい「相棒」の話です。 相棒とは? 当事者の一人暮らしの悩みや困りごとを共有して一緒に考えてくれる支援者(ヘルパーが理想)の事です。一人暮らしを始める際に実際にヘルパーに入ってもらったり、一人暮らしをはじめる際の相談事をする人、出来れば家の様子も理解してくれるヘルパーであり、当事者と信頼関係が出来ている人がベスト!!これから当時者と一人暮らしをするための勉強を一緒にしたり、当事者の価値観を理解してくれよく話を聞いてくれ、良いアドバイスをくれる人が良いです。ほかにも他のヘルパーや他事業所への連携などの指示できる人でればより安心して進める事ができます。 何故?相棒がいるのか? 一人暮らしをはじめるとたくさんの支援機関(ヘルパー事業所等)に入ってもらうことになります。ヘルパーに入ってくれる人は軽く10人を超える事が多いです。私の知っている方で7つのヘルパー事業所で20人以上のヘルパーを使っている当事者の方がおられました。そうすると当然ながらヘルパーは様々なアドバイスをしてくれ...
アイエルセンターの活動内容

福祉サービス利用者の個人情報について

サービス利用者の個人情報を守らなければいけない事は、福祉サービス従事者なら誰もが知っている大切な事だと思います。しかし、なかなか守られていない事も現実です。そこで、利用者の個人情報を守るために注意して欲しいいくつかのポイントをまとめてみました。自分は大丈夫と思う方も、これからサービスを提供を始める方も是非読んで欲しい内容です。 個人情報使用同意書について 先ず個人情報を取り扱う事についての同意書が各事業所であると思います。 同意書の主な内容は、 ・個人情報取り扱いの目的 ・個人情報の提供について ・個人使用期間について     になると思います。 個人情報の取り扱いの目的 ・福祉サービス提供のため ・サービスの調整を行うため ・利用者の福祉サービスの向上のため ・事業者の請求事務、事故等の報告のため ・福祉サービスや業務の維持・改善のための基礎資料作成のため 個人情報の提供について 他事業所や相談支援、行政などとのサービスの調整や報告等で個人情報を提供する事があります。 ・利用者のサービス担当者会議での連絡や支援...
アイエルセンターの活動内容

「サービス利用者の自己決定、自己責任」支援について②

このページは、「サービス利用者の自己決定、自己責任」支援について➀「サービス利用者の自己決定について」の続編となっております。 前記では、「本人の自己決定、自己責任」で支援するための自己決定を進めるためには、支援者は情報提供を行う必要がある話をしました。 前回のまとめ「自己決定を進めるためには」 ・「他者からの干渉」をより少なくすることが必要である。 ・支援者は、出来る限り情報提供のみを行うことが望ましい。 との話でした。今回は、「情報提供」について話したいと思います。 サービス利用者(障害当事者)への情報提供 自己決定を進めていく上で支援者が困ってしまうのが情報提供です。どこまでが情報提供でどこからが「他者からの干渉」になってしまうのか?これは、非常に難しいです。前記の熱心な先輩は果たして情報提供者として不適切だったのかと考えるとそれは、受けて側の考え方もあると思います。人によっては、情報提供になり、人によっては「他者からの干渉」になってしまう。にもよると思います。その点を理解しながら相手の表情やしぐさなどを観察し情報提供を行う事が大切だと思います。...
アイエルセンターの活動内容

「サービス利用者の自己決定、自己責任」支援について➂

このページは、 「サービス利用者の自己決定、自己責任」支援について➀ 「障害当事者(サービス利用者)の自己決定について」 「サービス利用者の自己決定、自己責任」支援について② 「障害当時者(サービス利用者)への情報提供」の続編となっております。 前記では、「本人の自己決定、自己責任」で支援するための自己決定を進めるためには、支援者は情報提供を行う必要がある事、情報提供の際に気を付けるポイントの話をしました。 前回のまとめ 「自己決定を進めるためには」 ・「他者からの干渉」をより少なくすることが必要である。 ・支援者は、出来る限り情報提供のみを行うことが望ましい。 「情報提供の際には」 ・主観的な意見は出来るだけ避ける。 ・客観的な事実に基づいた情報を提供する事を心がける。 ・情報の内容が相手に伝わる事が大切。 ・相手の様子や反応などを観察し、「他者からの干渉」になっていないか注意する との話でした。今回は、「自己決定、自己責任」+αについて話したいと思います。 サービス利用者(障害当時者)自己決...
タイトルとURLをコピーしました